「プログラミングに向いているノート PC はどれか?」って質問を実際にする人に出会ったことはないのだけど、自分が PC を選ぶ時の基準をいくつか話してみようと思う。 もっかい確認 : ノート PC を買って何がしたいか どのように PC を使用するか MacOS へ…
ランディ・パウシュというアメリカの大学教授がいたらしい。今では安価な VR ゴーグルも多く見かける、VR 技術の先駆者だそうだ。 失礼ながら、自分はコレまで全然知らなかった。「世界征服のためのやさしい手引き」という PDF の中で、彼の「最後の授業」と…
電車で座ったりしていると、目の前に立っている人がコッチにゲロを吐きかけてくるんじゃないか、みたいな不安で気が気じゃなく、たまに電車を降りてしまうことすらある。酒臭い酔っ払いがフラフラしながら立っているのを見ると、同じ車両にいるだけで物凄く…
混んでいる街中を歩いていたり、満員電車に乗り込んだりする時。自分勝手なことをいうと、自分の周囲 50cm くらいは空けておきたいが、当然そんなことは無理だ。 で、人がある程度密着してしまうことは仕方ないと思っているのだが、やはりそれでも、無意識の…
思い出しただけ。 フリーソフト系 名前知らんがゲームボーイのエミュレータ Windows95 時代に、友だちがポケモン緑をやっているのを見ていた。.bat ファイルかなんかに別のファイルを DnD して起動していたと思う Lhasa 圧縮ができず解凍のみのソフトだった…
最近のクソ炎上、クソクレーム、クソ迷惑行為に関するニュースを見ていて思ったこと。 この人達は、「人々が平等であるべき」「人々にはどんな差もあってはならない」だと思っているのではないか? そして、実際はきっと、「人々は平等じゃない」し、「人に…
最近スマブラ SP をやっている。コンセプト、デザイン、音楽、ゲームバランス、どれを見ても素晴らしく、感動している。 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2018/12/07メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (…
前職は割とお堅いウォーターフォール式の現場がほとんどで、現職ではアジャイルチックな進め方をするようになってきた。 そんな中、実はイマイチアジャイル開発とかスクラムとかが指す意味が分かっていなくて、「この人が言う『アジャイル』と、自分が持って…
昨年2017年末、僕は「2018年は見栄えを良くしたい」という記事を書いた。 neos21.hatenablog.jp いくら正論を振りかざしても、相手が従いたいと思わなければ従ってはもらえない。「お前の話は理解できるが、お前のその言い方がムカつくから死んでも言うこと…
システム手帳も入れ替えの時期ですよ。 4年目となるフランクリン・プランナー 基本的な使い方は3年間で変化なし 月曜始まりは思っていたほど大きな影響はなかった 2019年はどのタイプにするか… 2019年は実行力を磨こう 4年目となるフランクリン・プランナー …
「キミ、今ライター持ってる?」みたいな回りくどい話し方、問い方やめよう。 あなたが真に相手に聞きたいのは、「その人がライターを所有しているかどうか」ではなく、「その人がライターを持っていたら私のタバコに火を付けるために貸して欲しい」というこ…
自分は SE・プログラマ職なので、日中はずっと PC の画面を見ている。通勤途中や昼休みはスマホを見ているし、家に帰ってからも PC を触るかスマホを触るかしている。つまり寝る時以外のほとんどの時間を、ディスプレイを見て過ごしている。 この生活を続け…
単語・関係性の個人メモ。 系統 ディストリビューション パッケージ管理ツール Debian Ubuntu dpkg・apt Red Hat 系 Fedora RPM・Yum・DNF Red Hat 系 Red Hat Enterprise Linux RPM・Yum・DNF Red Hat 系 CentOS RPM・Yum・DNF Ubuntu : GNOME (デフォルト…
「特に問題ありません」「意見は特にありません」 これって、「特筆するようなことは、ない」と言っているワケで、「特筆しないような些細なことは、ある」と聞こえるんだよね。 当人は大抵「全く何も問題ない」「全く何も意見がない」と同義で喋ってるんだ…
自分がこれまでに読んだ技術書や、自己啓発書を中心に、「読んだ本リスト」を作ってみた。 読んだ本リスト - Neo's GitHub Pages 所感。 10歳以前に読んでいた本は分からない。HTML・CSS・JS 系や、Flash 系の書籍はもう少し読んでたかも? 雑誌の類は含まず…
どういう言い回しで聞いたか忘れたのだが、「1000語の文章よりも1枚の写真の方が伝わりやすい」みたいなヤツ。 確かに読み手の理解度が高いのは「画像」の方かもしれないが、文字情報がないまま画像だけに頼っていると、検索しづらくなるという欠点がある。 …
「言われていたものを作りました。はいレビューしてください」というレビュー依頼の出し方をしていないだろうか?それはレビューイにとっても、レビューアにとっても、多くの無駄が生じるので、止めよう。 色々と思うことがあり、考えがまとまらなかったので…
MoSCoW 分析という手法がある。要件に対し、その優先度を M : Must (必須な要件) S : Should (できれば満たすことが推奨される要件) C : Could (コストがかかりすぎなければ満たしたい要件) W : Won't (今回は見送る要件) という4段階に分類する手法。 この…
前回、「現実的、金銭的な収益を目指して技術記事をアウトプットするようにしたら、より読者のことを考えるようになるからアウトプットの質も上がってゴミ記事は減るんじゃね?」ってなことを書いた。 今回はそれとは別に、僕が良記事だと思うポイント、ゴミ…
Qiita で「ゴミ記事問題」というのを目にした。 エンジニアは全員技術記事を書くことを習慣化した方がいいぞ … みんなアウトプットして育とうぜ、という話 日本人ITエンジニアの90%に記事を書いてほしくない … それに対して「日本のエンジニアはレベルが低…
「あなたは普段の話し方がキツすぎる。事実をハッキリと伝え過ぎていて、聞く側が傷付きかねない。正しいことを言っているかもしれないけど、場の雰囲気も悪くなるから、もっと優しくやんわりと言うべきだよ」 『ハッキリしねえ喋り方は仕事においては害悪で…
My hobby My name is Neo. I like to use my personal computer. So I want to use it for a long time. But I get home late every day. I want to get home early. I make a website every day. It is fun to me. I want to be a programmer. So I want to…
自分はどうしてこうも毎日毎日、通勤電車で遭遇する低俗な人間にイライラしているのだろうか。 自分は横浜育ちで、都内に引っ越してきたのは会社員になってからだ。都道府県別人口ランキング第2位の神奈川県といえど、都内、それも23区内の通勤ラッシュの人…
エクスプローラであるフォルダ内から一つのファイルを探す時 あるソースファイルの中から特定のメソッドの宣言を探す時 表資料の中から今話題にしている書籍名を探す時 このような、「一覧の中から特定の文言の行を探す」ことを、ココでは便宜的に「目 grep…
Apache Cordova というフレームワークがある。別名 PhoneGap と呼ばれるこのフレームワークを使えば、HTML・CSS・JavaScript で構築したアプリを、iOS・Android 向けのネイティブアプリのようにビルドして配信できる。クロスプラットフォームに対応した、い…
実行してはいけない Linux コマンド、「危険シェル芸」として、次のようなコマンドが有名になった。 # 実行厳禁! $ :(){:|:&};: 参考:【試さないで】危険シェル芸【違法(脱法)シェル芸を勧められたり、 身近な人が持っていたりしませんか?】 - Togetter …
技術ブログの記事や業務の説明資料などは、タイトルが重要だ、という話。 文書のタイトルの重要性 「〜について」という悪いタイトル 分かりやすいタイトルに変える対策 文書のタイトルの重要性 文書のタイトルとは、 読み手に何を知って欲しいか (読み手は…
お家騒動でほんのり賑わっていた LPIC の勉強をしている時に思ったこと。 nice および renice というコマンドを使うと、プロセスの優先度を変更できる。実行速度が重要ではないプロセスは優先度を落として、CPU の使用率を下げようというモノ。この行為自体…
主に業務システムなんかの開発は、もちろん簡単なことではないので、「一度作ったモノをずっと放置して運用できれば楽だな」と誰もが考えるだろう (業務システムだけでなく、ウェブサービスだったり、ゲームのプログラムなんかもそうかもしれない)。 しかし…
連日、通勤電車内で Netflix を使って映画やドキュメンタリーを観ている。今日は「ヤバい経済学」という2010年の映画を観た。 ヤバい経済学 | Netflix (ネットフリックス) 元は書籍が流行って、その映画版ということらしい。 ヤバい経済学 [増補改訂版]作者:…